雑紙

感想とか覚え書き

研究室配属について

これはwhywaita Advent Calendar 2017 7日目の記事です。昨日は@yu_suke1994さんで1行gistでした。

お前は誰だという話になるかもしれないので軽く自己紹介をしておくと、id:whywaita  の大学の後輩で@benevolent0505と言います。一つ下の後輩ですが、年齢が同じなのでマブダチです。よろしくお願いします。 

今回はそんなマブダチwhywaitaとの最近の会話で出てきた、研究室の配属について僕の思うこと書いていこうと思います。このネタのきっかけは先週行った一緒に行った牛角で、僕の所属する研究室の倍率が3倍で高いという話が出たのがきっかけでした。3倍というのは3人枠のところに9人が希望を出すといった勢いで、他のところはだいたい3人枠に4, 5人といった程度がほとんどです。今は配属の時期は一区切りついたタイミングで、今更といった感じですが、丁度先日あった研究室公開のときに見学に来た学生に何度か同じアドバイスをしたので、来年以降の人の参考になることを願って書いておこうと思います。

 

まずは配属プロセスについて説明します。 電気通信大学では学科によってプロセスが異なるので、僕の所属する総合情報学科の流れをベースにしていきます*1

まずは入りたい研究室を第一希望・第二希望の2つを選び、その2つを学科の配属システムに登録します。この登録には仮登録期間と本登録期間があり、仮登録はシステムに希望の研究室を登録した後も期間内だったら変更可能という期間です。またこの期間では誰がどこの研究室に希望を出しているかを他の学生も見ることができます。この期間の後、本登録が始まります。仮登録では希望を登録後も変更が可能でしたが、本登録では変更ができません。また他の学生の希望状況も見ることはできません。

本登録期間終了後、各研究室の先生が希望を出している学生と面談をし、どの学生を配属させるかを決める運びになります。ここで第一希望から外れてしまった学生は第二希望の研究室に配属になり、それでも漏れてしまった学生はこの後にある二次配属で研究室を決める流れになります。

僕が今回書いておきたいのは第一希望、そして第二希望の選び方についてです。

 

第一希望の研究室は往々にして枠を越えてしまうことがあります*2。そんなときにちゃんと考えた方がいいのは、第二希望の研究室なんじゃないかなと思います。

第二希望は第一希望の後に枠が空いていた場合に入る枠です(多分そうなっているはず)。なので第一希望で枠が埋まりきっていない && 自分が興味を持てそうな、やっていけそうな研究室ということが条件になってきます。去年の仮登録の様子を見ていると、第一希望の人で研究室の枠が埋まっているのに第二希望にその研究室を入れている人がいて「それは本気で入れているんですか?」と疑問に思っていました*3

 

自分の話をすると、僕は自分がいかに過ごしやすい研究室に入るかを考えて選んでいました(いたと思います)。なので研究室がやっていることは自分があまりにも興味を持てそうにないと感じない限りはどんなテーマでもいいかなと考えていました。実際今取り組んでいるテーマは研究室に入った当初は取り組むとは全く考えていなかったテーマです。けれども意外と興味を持って取り組めているので、研究室の雰囲気や先生との相性は大事なんじゃないかと思います。

 

研究室選びで念頭に置いておきたいのが「どうすれば自分が不幸にならないで済むか」だと思います。自分のやりたい研究をやっている研究室を見つけて、そこに入るのは難しいことです。入れたとしても先生との反りが合わなかったり、研究室の学生の雰囲気に馴染めないなんてこともよく聞きます。4年で卒業するのならば1年間耐えればいいのでまだ何とかなるかもしれませんが、大学院まで行くと考えるとどうにかなるものではない気がします。

 

というようなことを研究室配属の説明会で聞いたような気がするので、書いておきました。ここまで書いて、内容がwhywaitaと全く関係がないということに気がついてきました。きっとwhywaitaもこのようなことを考えてきたのでしょう。自分が幸せな1年、または3年間を過せるようにちゃんと考えた選択をしていきましょう。

 

明日は id:neotaso さんです。

*1:年によっても若干違いがあるみたいなので、僕の年で経験したプロセスをベースにします

*2:第一希望がそこまで人気でない/枠がぴったし埋まった方は、あとは先生との反りが合うことを祈りましょう

*3:人気研究室に入れる人ほど何故かそういう傾向があるように見えてしまい「よほど自信があるのだろうか」と思ってしまいました。きっと仮登録は様子見で、本登録のときにはしっかり考えたのでしょう

12月5日

昨日も一日バイトの日。一昨日までやっていたPRが一区切りついたのと、新しいタスクが生えてきたのでそれに取り組み始めた。別PRでコンフリクトが起きていたので、初めてGitHub上でResolve conflictの機能を使った*1。簡単にできたけど、何ヶ所もコンフリクトを起こしているんだったら手元でやった方が早そうな印象を受けた。使うときは一ヶ所だけ、数行しょうもないコンフリクトを起こしているときに使うのが一番良さそうに思う。

 

この前 mpastell/LIBSVM.jl というライブラリにPRを出したのだけど、そのPRでREADMEのサンプルプログラムが動かなくなっていたのに気がついたのでそれを直すPRを出した。タイムゾーンが合っていたのか速攻でマージされていて良かった。でもこの人はPRをちゃんと確認してマージしているのかと疑うときがあるので、今回はノールックでマージしたんじゃないかと少し心配。

 

2日連続でバイトに行っていたせいか研究の進捗が出せていない。昨日作ったツールを動かしたら、APIが返すデータでOptionalなフィールドがあって普通にバグって困まった。これは扱うデータが扱うデータだからという問題もあって、解決はムズい。まとまった知見が出来たらブログにも書いておこうと思う。今日は研究室に行く日なので、爆速で進捗を出そうと思う。

12月4日

昨日は一日バイトの日だった。先週出したPRのレビューを見てそれを反映させたり、「これはどういう意味ですか」とか「こういう変更にしましょうか」といった作業をしていた。今のバイトを始めてもう5ヶ月くらい経つけど、週に2日しか行っていないので実質2ヶ月目くらいの気持ちでいる。週2勤務ということで期限の厳しいタスクが振られないので、自分が取り組める程度のタスクが無くて手が空いてしまうときがある。昨日は丁度そんな時で、一通りPRの修正や割り当てられている他のPRを出したら手が空いてしまった。こういうときに自分でシュッとIssueを見つけたりPRを出せたりするといいんだけど、そういうことは出来ていないのでもどかしい。もっと手が早く動かせればいいとか、プロダクトの理解がもっとできていればIssueに取り組めそうとか色々方法はありそうだけど、それだけが原因じゃないので難しい。

 

あとは久し振りにPerlを書いている。APIを叩いて結果を加工し保存するといった簡単なやつなので、久し振りに書くには丁度良さげな分量。研究で必要になったツールなので言語は何でもいいんだけど、前からPerlをどこかで使ってやれないかと企んでいたので好都合だった。Perlと聞いてマジかよって反応をする人もいるかもしれないけど、僕はPerlの妙なかわいらしさが気にいっている。普段は機械学習のコードでPythonかデータ加工の用途でScalaを使うけど、今回の用途だったらScalaで書くほどのものでもないし、かといってPython機械学習で使う以外は気が進まないのでPerlを選んだ。研究で使うツールをPerlで書いたら他の人が読み書きできなくなるかもなと思ったけど、そこは気にしないことにする。

卒業所要単位が(だいたい)全部取れた

あとは輪講と卒研の単位で卒業できるようになります。

受講した科目の単位を全部取れたのは1年生の前期以来なので感慨深いものがある。

 

ここ数日間また体調を崩してる。年に2回くらい似たような体調の崩し方をしているので、いい加減学習するためにまとめておく。

 

体調が良くないなと思ったとき

このタイミングで気づけるかが一番大事。体調が良くないと感じたらすぐに休んで初期症状用の風邪薬を飲むと良さそう。

  • 疲れてるから○○したら帰ろうと思ったとき
  • これは悪化しそうだと思ったとき
  • 今は大丈夫だけど活動したら体調悪化しそうだと感じたとき

○○したら帰ろうは一番ダメで、そう思った瞬間に帰るのが正解。今日休んで明日回復するか、今日無理して明日最悪な状態で寝込むかがここで決まる。

 

薬を飲むとき

原因を確認して適切な薬を飲む。具体的な症状が出てると正直手遅れ感があるので効き目の強いやつを躊躇無く飲む。体調が悪い程度なら初期症状にとか、総合風邪薬とかのやつで十分そう。あと経験上コンタックは効く。

  • のどがイガイガする、咳が出てつらい
  • 熱が出る
  • 鼻水が出る

 

予防策

そもそも体調悪化させないために取れる策がある。

  • エアコンを付けたまま寝ない
  • 季節の変わり目は体調を崩しやすいので迂闊な生活をしない

 

今年は春から夏の変わり目で風邪をひいたので、次は秋から冬にかけての時期が要注意。その時期にはエアコンを付けたまま寝るなどの迂闊な行為をしないように注意したい。

体重が5kg増えた

大学の健康診断で体重を測ったら去年と比べて体重が5kg増えてて60.1kgになってた。身長は相変わらず165cm前後なので太ったのは間違いない。

 

大学に入ってから3年間、55kg前後でほぼ変わらなかったのにこれは流石に不味い。というか恐い。去年の生活が余程不摂生だったのか生活習慣が変わったのか、両方ありそうだけど自覚がない。

 

とりあえずラーメンが原因だと言われたのでとりあえずラーメンに行く回数を減らしてみようと思う。言われてみれば一ヶ月に4、5回は行ってた気がする。あとアルコールも原因な気がするのでビールと日本酒を控えてウイスキーと焼酎の人間になろうと思う。日本酒はおにぎりみたいなものというのは本当らしい。

 

アルコールと言えば去年の8月頃から急にお酒をよく飲むようになった気がする。インターンの時期と被っているような気がするけど決め付けるのは良くないので、長期的な視点で計測して観察していく必要がある。

 

以下健康診断直後のツイート

 

benevolent0505(id:miki_bene) は健康についての知見を募集しております。